2011年12月31日

〜佐渡を離れる〜 論文執筆現地遠征 冬の佐渡 結章 by宮下

佐渡をたちました。


今朝は,昨日もですが
朝食に「いごねり」が出てきておいしかったです。

チェックアウト後
早々に相川をたち,フェリー乗場の両津に向かいました。

行きとは当然逆で
カラっからの相川から峠をひとつ越えると
残雪が見られ
沢根,佐和田の大佐渡と小佐渡の間の湾はとても静かです。
もう凪かいうくらいです。

佐和田を越え,金井を通ると
どんどん雪深くなって行きます。
両津についたら
そこは三日前と同じように,雪国でした。
佐渡では日本列島と表裏が逆の積雪ですかね

フェリーは今日は幾分か揺れましたが

逆に心地よい眠りを誘うものでした。

新潟についたら
こちらもカラっから。
あらためてガッカリです。
そんなに寒くもありません

さてさて,
2011年もまぁじきに終わります

良いお年をお過ごし,お迎え下さい。



私は深夜バスで年を越し愛知に向かいます

冬の佐渡 ー結ー

2011年12月30日

〜荒れる相川〜 論文執筆現地遠征 冬の佐渡 第3章 by宮下

相川は今日,雪でした。

昨日の雨から一夜明け,冷えた相川は雪が降りました。

朝,一仕事終え
次の宿に荷物を預かってもらい
相川下町,上町を歩き周りました。

下町は,なるほど風が強く

遮るものがないところでは,下から吹き上げるが如くに風が抜けていきます。
雪が降っているときは風上を向いていられません
そりゃあ雪も横に降っているもんで積もりません

その一方というか,雪も溶ける程度の気温ではあるので
風がしのげれば,それほど凍えるものではありません

上町は高台だということで
それよか風が強いんではないかと思っていたら
何かに遮られているのか,今日のところはなのか
穏やかでした

上町は雪も積もり
坂を登っていくに従い雪濃くなっていきました。

下町とは夏よりもさらに異なる町並みの様相です。


吹きっさらしの浮遊選鉱場では







横なぐりの雪が降り,この近代化遺産が映えています。











海は荒れ果て
台風でも近づいているんじゃないかぐらいの波の高さです







明日は帰れるでしょうか






独りで遠くに出かけると晴れません…

2011年12月29日

〜雨の二見半島〜 論文執筆現地遠征 冬の佐渡 第2章 by宮下

佐渡は今日 雨でした。

朝食後に午前中から午後にかけて自転車を借りて
二見半島 高瀬という集落から稲鯨,二見,沢根とまわる予定でした

しかしながらの雨!
部屋に雨粒が叩きつける朝…

もう ふて寝



午後からは少しは雨が弱まったようなので
予定よか時間が少ないものの自転車で出発!
電動自転車だもんで楽々

しかし ときによってはなかなかの雨

まぁーベタベタになりました

しかし,冬の(雨の)各々の集落をまわれたのは収穫でしたね







おなじ半島なのにちょっとした差で気象までもが変わる おもしろい半島でした













夜は相川の町へ飲みに















噂に違わぬ風の強さ!
海沿いの幹線道路から一本入った道を歩いていましたが
ちょっと道が通っていたり,空き地があったりしたら海からの風が!

コンビニも海側の入口はダブルスキンです



二見を回ったとき,電動自転車の電池がきれました。

2011年12月28日

〜佐渡上陸〜 論文執筆現地遠征 冬の佐渡 序章 by宮下

冬の佐渡に来ました。

年末年始のバケーションと
論文の序章を現地で書いてやろうと思い

この時期に佐渡へやって来ました。


昨日の夜,京都から深夜バスに乗り込み。

明るくなったら長岡付近,さすがは雪国!一面真っ白。

やって来たな と思い
新潟到着のアナウンスで目覚めると

そこには,雪はなく。
いや 少し 霜には白が濃いものが歩道の芝にありました。


 

んで
フェリーで両津港にわたり
降りてびっくり!


まさかの雪国の様相が!!
佐渡はあまり雪が積もらないと聞いていたので
意外でした

こんなに雪が積もった町家は初見でした。










両津の町を歩いたあと
バスで裏側(ロシア側)の相川へ

どんどん どんどん 雪が
減っていきます…

相川についたときには

おなじ島かとは思えないくらい乾いている路面が見られます。

新ふじの女将さんに聞いたところ
昨日までは降っていて今日溶けたようです

雪の日は風が強く吹き飛ばされてしまって あまり積もらないとのことです。

吹き飛んだ分が両津にいってんだなあ



冬の相川は寒く,静かです。

2011年12月25日

大場邸訪問

12月某日…

大場邸に行ってきました!!

大場邸訪問は毎年恒例なんですね。
呉、辻、檜垣、松崎、木口、杉山、宮下の計7名で
お邪魔してきました^^


先生のお家は…
意外ですね、洋風でした。(やっぱり古民家のイメージが強いですよね)


玄関には自転車がディスプレイされてました。
おしゃれですねー










吹き抜け部分です。
右上にかわいいラグが写ってます。
「こういうラグはねぇ、無尽蔵にあるんですよ!」
とのことです(笑)






さて、落ち着いたところで、お食事です。
カンパーイ!!

奥様が作ってくださったお料理。
他にもワインに合うお料理など、たくさん
作ってくださいました。








シチューにはなんと…
ニンジンのクリスマスツリーが!!
かわいい〜っ^^


おいしいお料理とワイン、楽しいおしゃべり…
みんな酔っぱらってて、収集がついてなかったです(笑)




さて、楽しいご飯の後は、
先生にお家の中を案内していただきました







二階から琵琶湖が見渡せるとのことで、
みんなで覗いてます。
夜景がすごくキレイでした。





お家を案内していただいた後は、みんなで記念撮影です。
みんないい笑顔ですね、楽しんでます^^





楽しい時間はあっという間…
気づくと11時前!!最終のバス逃してます(笑)
奥様が駅まで送ってくださいました。

大場先生、奥様、はじめくん
お世話になりました。
楽しい時間をありがとうございました^^

B4 木口

2011年12月21日

亀岡実測調査

こんにちは!
M1松崎です。


だーいぶ前に亀岡調査についてブログを書いたっきり全く更新していませんでした…


ということで、亀岡調査近況報告です!




前回ブログを更新してからも何回か予備調査を行っていました。
山陰街道沿いに立地する家屋を中心に調査し、
城下町周辺はあらかた終了しました。
来年からは城下周辺から少し離れた地域の調査を始めたいと思います。


そして、今月から念願の実測調査開始!
今日は今年最後の実測調査でした。

12月の調査はとにかく寒い!!
手が震えて線がまっすぐ引けない…



今日まで実測調査した家屋は5件。


妻入だったり、平入だったり





洗い場があったり、なかったり



プランタイプもいろいろでとても楽しかったです。


最初は平面と配置だけを押さえるつもりでしたが、ほとんどの家屋で立面図と断面図も必要になり、小屋裏に登って調査しました!



小屋裏での調査は暗いし、足場悪いし、頭ぶつけたりと大変ですが、私は結構好きです。



今回の調査ではどの日程も調査人員が足りず、数件のお宅は立面図が来年に持ち越しです。



さて、来年もまだまだ調査は続くので早く図面を仕上げないと後から大変な事になってしまいますねー
がんばります!



最後に亀岡のゆるキャラを紹介します。

その名も「明智 かめまる」です!

明智光秀の家来で、現在も丹波亀山城跡を守ってくれているらしいです。
ゆるキャラ界では人気のようです。かわいいですねー
私は、亀岡市役所でかめまるの特別住民票をゲットしました。


しかし!亀岡には新たなゆるキャラが誕生したようです!
その名も「しんがくん」
今年からゆるキャラ界に参入のようです。
詳細不明ですが、「ポストかめまる」となるのか、
今後の動向が気になりますね!

2011年11月27日

2011秋のゼミ旅行 in 奈良吉野

勤労感謝の日。
今年の秋の日帰りゼミ旅行は、奈良吉野へ行ってきました!

心配してたお天気ですが…






おー晴れてる! (朝は…)







目指すは、

談山神社(たんざんじんじゃ)
吉水神社(よしみずじんじゃ)
金峯山寺(きんぷせんじ)

の三本立てです。

約2時間半の道のりを経て、無事に吉野に到着しました。

談山神社といえば、なんといっても…





十三重の塔が有名ですね。

見よ、この重なり具合…!


初重が目立って大きいですが、
二重目からは二層ごとに1本柱で、内側へややずらしながら
建っているそうです。
(林野全孝:名建築を見る―談山神社の建築―,NHK大阪文化センター,1991.11.13より)







個人的な感想としては、思ったより小さい印象を持ちましたが、念願だった十三重の塔を見ることができ、満足しました。




残念ながら、本殿は現在改修工事中でしたが、
十三重の塔のほかにも見どことろ満載でした。







続いては…

吉水神社に到着!







吉水神社には書院があり、
義経潜居の間と呼ばれる室町前期の部分と、






王座の間以北の桃山ごろの部分が接続した
喰い違いの平面になっています。







神社といっても、なんだかいつもの神社と雰囲気が違います。



先生の説明を聞きつつも写真撮影に夢中なゼミ生…










帰り際には、神主さんと一緒に集合写真も撮らせていただきました。


こちらの神主さん、とてもとても楽しい方でした。
見どころのひとつといっても過言ではありません…



そして最後に…

金峯山にきました!


でかい!!

しかしちょっと伝わりにくので、、、、



これならどうでしょうか。
ひとと比べてみるとわかるかもしれません。

高さ28mで、東大寺大仏殿に次ぐ大きな規模です。









間近で見ると木の太さに驚きます。












見学のあとは、吉野名物
くずもちをいただいて帰りました。








とても充実した一日!

幹事の3回生のみなさん、
運転手の大場先生と宮下くん、
ありがとうございました。



M2 辻

2011年11月18日

興正寺別院@富田林

こんにちは。
7月以来の更新になってしまいました、M1の渡邉です。

11月16日に、以前から調査していた富田林の興正寺別院にお邪魔しました。
7月19日に「興正寺では最後の調査です」と書いてましたが、
実は約1ヶ月に1回のペースで調査を続けてました。
図面を書けば書く程、
「あれ?ここどうなってるんだっけ?」
「寸法が全然あわない!」
といった不具合が生じまくりで、測っても測っても終わりが見えない・・・。

そんな調査も今回が本当の本当に最後でした。
ゼミメンバーにも手伝ってもらい、調べられるところは全部調べました!
宮下くん、なぎ、とも、ありがとうー!

今回の調査の目玉(?)は、なんといっても屋根の上にあがれたことでした。
瓦の大きさや入母屋破風の納まりの詳細がとれて大満足です。

興正寺別院 御堂(左)と式台玄関(右)




















屋根の上には、式台玄関の横にはしごをかけてあがりました。
こんな感じ。









唐破風の勾配がきつくて、上るのも下りるのも大変でした。
上がってしまったら全然怖くないです。むしろ楽しかったです。笑











屋根は滑りやすいので裸足です。
日が陰ると瓦が冷たくて、めっちゃ寒かったです・・。












入母屋の破風部分がかなり実測できました。
下から見ても分からないとこだらけだったので助かりました。



他にも補足調査を何ケ所かして終了です。
朝10時〜(私は時間を間違えて11時〜)夕方まで充実した調査になりました。
豪華なお弁当も、とてもおいしかったです。











今まで住宅(おもに町家)の図面しか書いたことがなかったので、
CADとはいえ、お寺の図面を書くのはとても難しいことを日々実感しています。

作業がかなり長引いてしまっているので
なんとしても今年度中に図面を完成させなければ、と思う今日この頃です。


余談ですが、夜は大場先生の恩師である林野先生を囲んで食事をしました。
林野先生とは初めてお会いしましたが、とても優しそうな方でした。
私の嫌いな食べ物の多さに、みなさん少々引いたのではないでしょうか・・・。笑

では、またなんかあったら書きますー。
M1 渡邉

2011年10月27日

調査 in 大阪

はじめまして。
201110月から大場研究室に配属となった3回生の野口です。
ブログというものは初めてですのであまり勝手がわかっていないのですが、これから精進していきたいと思いますので何卒よろしくお願いします。

1020日木曜日に、大阪での先生の調査の見学として、自分ともう一人の新配属の3回生が同行しました。

今回調査させていただいた住宅は、リフォームを行うと同時に国の登録文化財登録を目指しておられるとのことで、先生がそのリフォーム後の図面をチェックし現在の建築物がどう残されるかを確認しておられました。

現在の建築物を調査する過程で蔵に入らせていただいたのですが、突如我々3回生2人に2階の断面図のスケッチをとるようにとの任が下りました。画板の用意もせず来てしまったため、あたふたしながら何とかスケッチを終えることができました。初めての断面図で尚且つ画板無しだったということもあり悪戦苦闘しておりました。

お昼には調査させていただいたお宅の方から牛丼をいただきました。質も量も非常に素晴らしく、久しぶりに大量にお肉を食べさせていただき大変有り難かったです。
  
蔵2階。
断面図の難しさを痛感しました。















先日の新潟の調査の図面化も頑張らねば、と思いつつもVectorどころかそもそもMacを扱い切れておらず焦りを感じている今日この頃です。

B3 野口

2011年10月13日

京町家的近郊農家 

京都市のJRを越えて南部の農家にて
復原調査に行きました。



当家屋は
農家でありながら
構造や意匠の具合が京町家と共通性が多く興味深い物件です。



現在改装中で,
居室の空間はよく見ることができませんでしたが。











使われている材の良さ
経年変化による美しさ










土間上部の梁や貫の木組みは目にみはるものがありました。









現在調査中ですが,
近世中期までさかのぼりうる遺構であるとのことです。


今回,調査が完了しなかったため
また,足を運ぶ予定です(先生)






3回生の断面図デビューもあるかも!!












4回 宮下

2011年10月12日

古町花街調査 at 新潟!

最近めっきり秋らしいですね。
寒かったり暑かったりと忙しい季節です。

さてさて、佐渡から新潟市古町地区バトンタッチです!
10月7日〜10日にかけて新潟調査に行ってきました。
今回の調査はなんと二本立て。
前半は今年もう3回目となる佐渡調査、後半は新潟古町調査でした。

3回生も10月から研究室配属だというのに、
慌ただしくも調査デビューでした^^

この記事では後半の新潟古町調査をつづってまいりたいと思います*

新潟古町地区には古町花街と呼ばれる地区があり、
現在でも芸妓さんが活躍されてます。
ちなみに、これは去年調査でお座敷遊び体験をしたときの写真です。





みごと勝利!賞品をもらいました☆



そんな、いまだ古き良き町並みが残る古町地区に
これまた現在も残る花街の建物の調査へ行きました。

古町花街の町並みはこんな感じ。









今回調査したは、料亭さん2軒と以前踊りの師匠をされていた方のお宅です。
実測調査は立面図が多く、ひたすら壁を見つめながらでした。





9日には、歴史博物館で市民の方をお呼びして「新潟市古町地区における町家及び路地の調査報告会」をさせてもらいました。
いろいろな質問や意見を頂けて、大変有意義な報告会となりました。
ありがとうございました。






さらに!
今回は調査だけでなく、旧小澤家(市指定文化財)と鍋茶屋さん(国指定文化財)も見学することができて、嬉しいやら感動するやら。
はじめて行った3回生はラッキーとしか言いようがないくらい。

これから、みんなで協力して図面作成です。
寒さに負けずにがんばりましょう!

M1 檜垣

佐渡鉱山住宅調査

10月7〜10日にかけて新潟での調査が行われました。
この記事では前半の佐渡調査について報告します!

新潟空港から9人乗りの小型飛行機に乗り換え、佐渡に向かいます。
今回わたしは念願のパイロット横の席に座ることができましたー!
かなり揺れて怖かったのですが、とっても貴重な体験ができました。
















今回の調査は佐渡島に所在する相川金銀山の社宅に関する調査です。






佐渡には三菱によって明治〜昭和にかけて建てられた鉱山労働者のための社宅が多く残されています。






鬼瓦に三菱のマークを発見!


調査を終えようとしているときれいな夕日が!!
佐渡の夕日はいつ見てもきれいです。
















さて、今回は新しく大場研究室に配属された三回生の調査デビューでした。
わからないことだらけだったと思いますがみんながんばってくれました!

図面化の作業もがんばりましょう!


B4 杉山

2011年10月5日

オエのたまげる空間  -酒田~村上方面視察-









荒れ狂う日本海


















親鸞聖人












さて,

山形県酒田市,鶴岡市~新潟県関川村,村上市 方面に視察調査に行きました。


先生が秋田で用事があり,その翌々日に金沢で用事があるということで
その間の日程で
その間の土地が
ちょうどこの先調査対象になりうるということで
視察調査を行いました。

われわれ学生は深夜バス「おけさ号」で新潟にむかい
レンタカーを借り

かの「だるま屋ウイリー事件」(水曜どうでしょう)の道を進み

ところで
水曜どうでしょうのその回のDVDは今日10/5発売です!




ということで今一番熱い道の駅「あつみ」







酒田で先生と合流しました。

んで,視察を開始!

酒田の町家「鐙屋(あぶみや)」

廻船問屋の町家で,杉皮石置き屋根であり






これですが
石置きというより
















石が敷き詰められていました








その後
土門拳記念館
大山集落
馬道集落
小国集落
をまわりました。








その日はそのままちょっと戻り
関川村の下関で宿をとり

さて2日目

撞木造と呼ばれるT字型の家が並んでいます
茅葺の佐藤家,津野家
石置き屋根の渡辺家




佐藤家













津野家










渡辺家








渡辺家は大改修中でした


佐藤家には特別に連絡し中に入れさせていただきました。

渡辺家の大改修は2014年までですが,その様子が見学できますよ


さてさて その後,メインの村上の町家の視察へ


まず,猿沢

んで,村上の中心地へ
この中心地は,吉川さんという方が先導して
古い町並み,家屋を守ろうとしているまちです。

祭だということもあるのでしょうが
雨の中も,たくさんの観光客が来ていました。

祭では町家の内部を公開しています
今回は屏風を飾る「屏風祭」でした。

村上のまちなみ

















中に入るとたまげる空間が広がっています。



また村上では鮭の食文化が発達しています。


それから
村上市の塩谷へ

妻入の町並みです







こちらも運よく,1年に1回の祭の日に当たり
町家の内部を見ることができました


















さて,
村上は中心部,塩谷ともに

外から見れば普通の町家,
ふつうの古い家と見えるともいえますが

なかに入ると

その吹き抜けと
背の高い差鴨居
綺麗な材の建具
落ち着きあるも華やかな装飾

とで,ダイナミックで美しい空間をつくっていました。








さてさて,
次回は早くも今週末から7・8日に佐渡鉱山住宅
9・10日に新潟町家に調査に行きます
3回生が配属され調査デビューです。
さて,楽しみですね



さてさてさて,

4回 宮下