2013年4月7日

福建客家土楼調査

爆弾低気圧」などと言いますよね。去年はこの低気圧のせいで,夜中に関空に着き朝まで一泊しました。
宮下です,今年も中国にいってきました。

冒頭のそんな報告は去年の同時期の雲南省調査のブログで報告したと思います。
このときは,毎日の報告のように小出しに書いていましたが。ちょっとしんどいもんで適当にまとめて書きます。
客家土楼・厦門市・蟳埔村蚵壳厝・福州市三坊七巷
ぐらいの4つにわけて書いていきます。



さて,福建省に行ってまいりました。
福建省は台湾のすぐ対岸を含む省であり,
食べ物は薄味で辛くなく,だもんで物足りないときもありましたが
前回,前々回のときのように,腹を壊さずにすみました。

高速鉄道
時間通りに運行していました。
まずはその福建省の客家(客家語を共有する漢民族の一支流/出典:ウィキペディア)土楼と呼ばれる住居をみてきました。

日本から発ち降り立ったところは,福州市という都市です。
そこから,高速鉄道で2時間半弱で客家土楼がみられる地域の近くの駅につきます。



最初の写真にみえるようなものが土楼です
大半がそこに移っている,円形平面,方形平面のものです。
大きさは直径や辺のながさなどが十数mから80m位までのもので
なんというか,集合住宅です。
2〜5階建てで,3階建てのものが特に多く確認できました。

円楼:円形の土楼
方楼:方形平面の土楼

土楼は版築の外壁と木の軸組からなっています。
500年まえからとか700年まえからあると言う土楼もあり,メンテナンスをしながら使い続けてきています。



円楼の内観
(魚眼レンズ)
方楼の内観
(魚眼レンズ)
土楼への入り口は1つ程度で,中心は中庭になっており,住居部分は,土楼の外壁沿いに中庭を向いて並び,土楼全体の規模に関わらず,およそ似たような間口・奥行きをもった部屋でつくっています。なので土楼の規模によって中庭の大きさが変わります。
← 土楼内観 →


そんなところでいいでしょうか
2・30年前に建てたと聞く土楼もあって何世紀も前から形を変えていないのは興味深く思います。

現在も建設中の土楼もありました(観光のため?)

崩れた土楼もあり,
それは,10数年前から住まなくなり,5・6年前に倒れたそうです。
数世紀持つ版築の土楼ですが,雨の多いこの地域では
屋根などの部材を修理,代謝していかなくてはすぐに崩れてしまうようです。


家畜も元気に美味しそうに育っていました。



 中の様子を数枚














0 件のコメント:

コメントを投稿