2012年12月30日

大場邸訪問 2012


皆様、お久しぶりです。B4野口です。
更新が遅れて申し訳ありませんが、今年度の大場邸訪問です!

去る2012年12月15日夕刻、今年度の大場邸訪問&忘年会が催されました。
訪問メンバーは郭、檜垣、松崎、渡邉、小谷、宮下、陳、今井、野口、山下の10名でした。


去年のブログにもほぼ同じ構図の写真が貼られていましたが、性懲りもなくもう一度貼ります!

自転車が玄関にディスプレイ!!

先生の家の印象もこれまた去年度のものと同じになって恐縮なのですが、やはり「意外」というのが一番でしょうか。
先生曰く、「現代の民家」がコンセプトだそうで、確かにそこここにそういった要素が感じられました。



荷物を預かっていただき、少し雑談した後、机などを宴会用にセットし飲み会が始まりました!!
宴会の内容を文章で書いても自分の文章力では面白味が無いので(内容を細かく覚えていな...)、写真中心にお送りしたいと思います。

・お料理抜粋(ほんの一部です)。
 
シイタケの上にハンバーグ的にお肉がのっています。
料理名などに関して一般以下の水準しか持たないのでうまく伝わらずすみません。
  
きのこと鶏肉が入ったシチュー!!
普段「クリーム」か「ビーフ」のようなものしか食べ(れ)ない自分には未知のものでした。
ただ、どのお料理も美味しい !!!!

自分は、おかわり可能なものはおかわりしました。
「そんなに食べたら太る?...そんなことはどうでもいい!!」と言いたくなるような美味しさ、と言えば伝わりますでしょうか。え?伝わらない?まぁそうですよね...。
更に、学生持参のお酒に加え、先生が出してくださった各種酒類により、テンションが高まるばかりでした。
あと、「食器に可愛らしいデザインのものが多い」ということが印象的でした。ムーミンのお皿もいっぱいありました。


・続いて、宴会風景。


右は割りばしの袋を使って箸置きを作る方法をレクチャーする今井さんの図。

工程を丁寧に説明されていましたが、なかなかに複雑なようで、「分かりにくい!」などの不満が噴出していました(笑)。若干名は完成できておられたようです。
頑張れ今井さん。

 この他にも、歯医者、注射、生まれる前の家族の話、酒、ピアス、などなど、流れるように話題が続きました。



・続きまして、内部探索。


 ←↑:電灯と背比べをする檜垣さん、松崎さん、宮下さん。



吹き抜け周りを探索中。


   
 
吹き抜け上部から下を覗く。

 
酔いの勢いか、軽快にドラムを叩く宮下さん。
素晴らしい躍動感。

先生の書斎にて。すさまじい本の量!
学生時代の先生の絵画作品を見せていただいたりしました。
なぜかみなさん、先生のサインの変遷に食いついていました(笑)。



いつの間にやら時間が終電間近になり、奥様に車で順番に駅まで送ってもらう間、
先生宅で寛ぐ他メンバー。
先生の椅子コレクションを堪能していました(笑)。

というわけで、今年度も集合写真で〆たいと思います。

大場先生、奥様、大変お世話になりました。
本当にありがとうございました!!

B4 野口

2012年12月4日

済州島―石積み民家―

おひさしぶりです,M1の宮下です。

最近,頻繁に調査に参加させてもらっています。
そのなかでも最近の済州島の調査の報告です。

さて
ここの済州島の民家

今まで調査,訪問してきた石積み家屋のシリーズ最新作といったところでしょうか

ブログで報告してないものもあるもんで
おさらいしてみます。







〇長崎市
















〇平戸市














〇山口県祝島















〇吉野川市













〇中国雲南省








〇中国雲南省 (日干し煉瓦)








〇中国貴州省









といったところでしょうか。
みたように,石積みといってもその材料や積み方にもよって様々な表情を見せます。
屋根の葺き方も,瓦・金属板・波板・かつて茅葺・石スレートと様々です。


さて
済州島の石積み民家は

こんな感じです



塀は石だけの空積みで
家屋の壁は泥などを塗り込んだ壁となっています。
屋根は茅葺ですが,勾配が異常に小さく
茅の下には泥を練り込んでいます。

石は火山の島のために穴があいているようなものです。軽めです。
勾配の小さい理由は風が強いためだそうです。
実際に行ってみると,
この時期には冷たい風があたり,京都よりもいくらか寒く
この集落からも見えるのですが,風車が並んでいます。

この集落(城邑民俗村)は修景がすすむんでいるので
以下の写真のように外観だけ似せてつくっている家屋がありました。
いささか,変なかんじもしましたが
その材料の使い方や,建て方の変遷を考えると,伝統を受け継いでいるのいい例かもとも思いました。

木造の軸組のものCBのもの:屋根防水済み














完成




簡単に実測調査もしてきたので
いい成果をあげれるのではないかと。


さて,
済州島はなかなか魅力的な島で
建築だけ以外にも自然豊かなところでありました。

が,それらを満喫はしませんでしたが。


民家調査以外にも
東洋一と説明されていた寺院に行きました。







中央の奥が本殿,左が太鼓楼です






















海の借景といってもいいでしょうか






だめでしょうか





















写真だとイマイチ大きさがわかりにくいですが
圧倒される大きさでした。
木造ではなく,RC造なのですが

こんなものまで


セメントかモルタルで作られていました。




屋根も金属製です
意地でも気は使わないようです。


本堂の組み物はさすがに木のようでしたが








モルタルかセメント版は気泡が見え
火山岩を表現しているのでしょうか





















さて,まとまりませんが
そろそろ,帰りたいので結びとします。


済州島
食べ物がおいしかったです。何食べてもおいしい
雲南や貴州とはちがい,のどが焼け・腹壊すほど辛くないし。
キムチが店によって味が違い,しかも食べ放題でなかなかよかったです。


帰って調べなおしてみたら
もっかい城邑民俗村に行きたくなりました。

きっと,近いうちにはいかないでしょうが


それではまた。

M1宮下